蕎麦の実ダイエットとは、食事前に食べるだけで痩せるという簡単なダイエット方法です。
蕎麦の実は どのタイミングで食べるのか?
美味しく食べるレシピは?
はたして効果はあるのか?
気になることをまとめてみました♪
2017年6月27日に放送されたNHKの「あさイチ」の番組で紹介された、蕎麦の実ダイエット
TVで放送されると反響が大きくすぐ蕎麦の実が売り切れるほどの事態になりました。
そんな蕎麦の実ダイエットの効果や、食べやすいレシピなどまとめてみました!
contents
蕎麦の実ダイエットとは?
蕎麦の実ダイエットとは、その名の通り、蕎麦の実を調理して食べるダイエット方法です。
そばの実は今世界で注目されているスーパーフードの1つで、今注目されている食材です。
この蕎麦の実ダイエット
あの有名なボルショイバレエ団の団員さんたちも実践しているそうです。
ボルショイバレエに所属しているプロフェッショナルな方々も取り入れる方法なら、効果が期待出しそうですよね!!
その蕎麦の実の栄養効果はというと
食物繊維が豊富なので中性脂肪を排出してくれる。
ビタミンB2が豊富なので脂肪の代謝を助けてくれる効果もあります
この蕎麦の実には、
レジスタントプロテインという成分があり、これが脂肪吸収を抑える作用があるそうです。
レジスタントプロテインって何?
レジスタントプロテインとは、タンパク質でありながら、食物繊維のような働きをすることです。
レジスタントプロテインは、消化酵素でも分解されにくく、栄養として吸収されにくい成分なのです。
という事は、食べても太りにくい食材とも言えるのです。
このレジスタントプロテインが入っている食べ物は、少なく、酒かす・高野豆腐・蕎麦の実にしか入っていない成分だそうです。
そして、このレジスタントプロテインは、蕎麦の実の皮に近い部分に入っているので、実のままで食べるのが良いのです。
さて、この蕎麦の実
どうやって食べるといいのか迷いますよね^^;
番組で紹介されていた和・洋・中の調理方法をご紹介します^^
蕎麦の実レシピ和風編
画像引用:あさイチ公式HPより
https://www1.nhk.or.jp/asaichi/recipe/index.html
サッパリとした味付けで、夏の食欲がないときにでも、食べやすそうなメニューです^^!!
これなら、何杯でも食べれちゃいそうです♪
材料
そばの実100グラム 水300ミリリットル
そばつゆ 水500ミリリットル 酒・うす口しょうゆ各100ミリリットル 削り節25グラム
とろろ
長芋150グラム
薬味野菜
きゅうり2分の1本 たまねぎ4分の1コ トマト40グラム 水300ミリリットル 塩小さじ2 焼きのり・わさび各適量
1
蕎麦の実を1時間水に漬けます。
水に漬けることで、食感が変わるそうです。
ちなみに、水に栄養分が逃げることはないそうです。
2
実100g+水300mlを強火で煮て、お湯が沸騰したら、弱火に変えて、15分煮出します。
こうすることで、表面のぬめりが消えて、さらにプリッとする食感が得られるそうです。
3
長芋150gをすりおろし、
キュウリ2分の1
玉ねぎ4分の1
トマト40グラム用意し、これらを
水300ml(塩小さじ2入り)の中に入れます
4
簡単そばつゆを作ります
水500ml
鮭100ml
削り節25g
これらを3分半~4分強火にかけます。
その中に、うす口しょうゆ100ミリリットル入れます。
5
蕎麦の実にとろろをかけて、完成です♪
蕎麦の実トマトファルシのレシピ
画像引用:あさイチ公式HPより
https://www1.nhk.or.jp/asaichi/recipe/index.html
とても華やかで美味しそうなこの料理
ファルシとは、フランス語で詰め物という意味らしいです^^
お肉が入っているので食べごたえ十分です♪
材料・2人分
そばの実40グラム 水200ミリリットル 塩少々
トマト2コ 鶏ひき肉(もも)40グラム パン粉大さじ2 牛乳大さじ1 モッツァレラチーズ50グラム オリーブ油大さじ1
1
鍋に、そばの実と水、塩(少々)を入れ、強火にかけ、沸騰したら、弱火にし、15分ほどゆでる。
ゆでた蕎麦の実は粗熱を取る。
2
トマトは、底になる部分と、フタになる上の部分は、7ミリ程度のところを水平に切る。
3.
2のトマトは中身をスプーンでくりぬく。
4.
鶏ひき肉、塩(ひとつまみ)を入れ、軽く混ぜて、牛乳に浸したパン粉、そばの実を順に加え、それぞれ混ぜる。
5
4で作ったタネを2等分にし、手で丸く成形し、カットして作ったのトマトの器につめる。
6
フライパンを熱し、オリーブ油を入れ、肉を詰めたトマトの表面を強火で焼きます。
7
6のトマトを、耐熱の器に盛り、厚さ7ミリほどに切ったモッツァレラチーズを乗せる。
2で切り取ったトマトのフタの部分を、耐熱容器の縁に立てかけて、オーブントースター(1000ワット)で、10分ほど焼く。
8
焼き上がったら、トマトのフタの部分を、上にのせて完成!
凄く華やかで美味しそうなこの料理!!
食卓に並ぶだけで、手が込んだ料理の印象を受けますね!
お肉が入っているので、食べごたえも満足しそうです♪
そばの実おこげの夏野菜あん
画像引用:あさイチ公式HPより
https://www1.nhk.or.jp/asaichi/recipe/index.html
パリパリのおこげせんべいがとても美味しそうで食欲をそそります^^♪
ひと手間かけて作るからこそ、お店で食べるような美味しい料理ですね!!
材料・2人分
そばの実おこげ
そばの実100グラム •強力粉15グラム •水20グラム •揚げ油適量 •豚もも肉(薄切り)120グラム •塩・こしょう各少々 •紹興酒小さじ1 •水溶きかたくり粉 •※かたくり粉を同量の水で溶いたもの。小さじ2 •サラダ油小さじ1 • •サラダ油大さじ2 •新しょうが20グラム •トマト1コ •鶏ガラスープ360ミリリットル •とうがん100グラム •塩小さじ2分の1 •こしょう適量 •紹興酒小さじ1 •水溶きかたくり粉大さじ1強 •米酢大さじ1と2分の1 仕上げ用•サラダ油大さじ1
文章引用:あさイチ公式HPより
https://www1.nhk.or.jp/asaichi/recipe/index.html
下ごしらえ
1
まず、新しょうがを厚さ1ミリの薄切りにする。 トマトは、湯むきし、8等分のくし型に切る。 とうがんは、皮をむき、厚さ1ミリの薄切りにし、さっと塩ゆでする。
2
豚もも肉は、食べやすい大きさに切り、塩・こしょう(各少々)、紹興酒(小さじ1)を入れて、手でもみ、水溶きかたくり粉、サラダ油を順に加え、よく揉む。
おこげの作り方
1
そばの実に、強力粉、水を入れ、混ぜ合わせる
2
クッキングシートを25センチ四方に切り、蕎麦の実の生地を厚さ5ミリほどに広げる。 さらに、上からクッキングシートをかぶせ、のし棒で均一に伸ばし、これを10分ほど、置く。
3
生地の上にかぶせたクッキングシートをゆっくりとはがして、30分ほど乾かす。
4
乾かした後、生地を手で大きめに割る。
5
揚げ油を180度に熱し、生地を2分ほど揚げる。
夏野菜あんの作り方 1
熱した中華鍋に、サラダ油(大さじ1)を入れ、いったん火をとめ、豚もも肉を並べる。
弱火にかけ、豚もも肉が白っぽくなってきたら、鍋から取り出す。
2.
中華鍋に、サラダ油(分量外・少々)を加え、新しょうがを香りがたつまで中火で炒める。 トマトを加え、軽く炒めたあと、鶏ガラスープを入れ、強火にする。
3
塩ゆでしたとうがん、塩(小さじ2分の1)、こしょう(適量)、紹興酒(小さじ1)を加え、弱火で1分ほど煮る。
4
(1)の豚もも肉を、(3)の中華鍋に戻し、強火にかける。
5
水溶きかたくり粉を入れて、とろみをつける。 火を止め、米酢を入れ、ひと混ぜする。
仕上げ 1
耐熱の器を温め、そばの実のおこげを入れ、熱したサラダ油(大さじ1)を入れる。 ※サラダ油を入れることで、あんをかけたときにジューという音がする。
2
夏野菜のあんをかけて完成!
文章引用:NHK公式HPより
蕎麦の実スムージーレシピ
画像引用:NHK公式HPより
https://www1.nhk.or.jp/asaichi/recipe/index.html
夏の暑い季節や、朝ごはんの一品としても適しているドリンクですね^^!
材料は
そばの実 20g アーモンドミルク 200ml はちみつ 適量
1
鍋にそばの実と水を加えて、強火にかけ、沸騰したら弱火に火を落とし、15分間ゆでる。 茹でたら火を止め、粗熱を取る。
2
ミキサーに1のそばの実、アーモンドミルク、はちみつを入れて混ぜる しっかり混ざったら完成です★
いかがでしたか?
蕎麦の実は栄養価も豊富で、
料理もレシピによって味わい方がガラッと変わるので、食べるのに飽きがこなさそうですよね^^♪
全て送料無料の商品をまとめてみました^^♪
蕎麦の実が気になる方は、こちらからどうぞ★
|
|
|
|


蕎麦の実を美味しく食べながら、栄養価も吸収して、楽しく簡単にダイエットをしちゃいましょう♪
ちなみに…
芸人のゆりやんがTV番組の企画で8キロも痩せた!!と話題の糖質制限のロカボダイエットも注目されていますよね♪
蕎麦の実ダイエットだけでなく、ロカボダイエットも効果が期待できそうと注目されているので、気になる方は、こちらからどうぞ⇒ロカボダイエット方法や効果は?安全なのか?
私も本格的にダイエットしなきゃなぁ~^^;笑