GW、鎌倉に行ってきました。
関西在住の私は、ずっと行ってみたいと憧れていました(^_^)
まず、GWなので、人がかなり多かったです。
江ノ電、私たちは早めに行ったので普通に乗車できたのですが
帰ってきたときは、乗車規制がかかるほど!!!
さすがGW。観光地はごった返しますね^^;
憧れの江ノ電。
海の街の三姉妹の映画で見て、オシャレなシェアハウス番組を見て、
江ノ電が映っていて、いつか乗れたらいいなぁと思っていました♪
contents
乗車するならフリー切符がおススメ!
今回は、江ノ電の全区間で何度でも乗り降りが可能なフリー切符を購入しました。
料金は大人1日600円で藤沢~鎌倉間を往復するだけで元が取れるお得な切符です♪
大仏さんのところまで行き方は?
やっぱりGWは大仏さんを観に行く人が多く鎌倉駅で降りる人が多かったです。
行き方は、鎌倉駅で降りて道なりに歩いて30分ほどで着きました♪
この日は訪れる人がかなり多かったのでゾロゾロ歩いているうちに着きました♪
ちなみに私は今回は利用しませんでしたが、
鎌倉駅からは少し歩くので鎌倉駅から出ているバスを利用すると便利です!
ほぼ10分~15分間隔で出ているので、歩くのがちょっと…という方は
こちらのバスを利用してみてください。
鎌倉駅から「大仏前」バス亭までの運賃は、大人200円です
大仏さんのプロフィール
「鎌倉大仏殿高徳院」は鎌倉を代表する観光スポットですよね!
こんなに大きな大仏さんですが、誰が何のためにこの大仏を作ったのかは、明確な記述が無いので、はっきりしていないそうです。
台座を含め高さは13.35メートルで重量は約121トン
こんなのを昔の人はどうやって作ったのだろう…
銅の不純物などのを研究していく中で、
鎌倉時代に中国から輸入された宋銭が使われたと考えられているそうです!
それにしても天気に恵まれ、綺麗な写真をたくさん撮ることが出来ました♪
実は20円払うと、鎌倉大仏の胎内に入ることができます。
中は約30人前後で一杯になってしまう大きさだそうです。
この日は大勢の人が並んでいたので、私たちは入らずじまいでした^^;
大仏さん以外にも面白いものがあります!
また、休憩所に大きな「わらじ」があります。
「大仏さま。座ってばかりいないで、散歩に出かけてください」と、
茨城県常陸太田市中野町の「松栄(まつざか)子供会」が奉納したものらしいです。
片足90㎝×180㎝で約45㎏。すごい迫力です!
鎌倉の大仏様は一度行ってみたかったので、
良い天気に恵まれたこの日に行けてよかったです♪
おまけ。
この次に、湘南の海に行ってみたくて行ったのですが、
天気は良いものの風が強風で^^;
目に見えない砂がビュンビュン飛んできて、目が開けていられませんせした。笑
写真的には綺麗な風景写真を撮れたのだけど^^;
ホテルに帰った後、頭や鼻の中から大量の砂が出てきました…汗
鞄の中や、お土産の袋の中も砂だらけになりました ^^; 苦笑
大仏様を実際見ると凄く大きく、なんだかパワーを貰えた気がしました。
あなたも是非、江ノ電に乗って旅をしてみてはいかがでしょうか?
鎌倉大仏殿高徳院
住所: 神奈川県鎌倉市長谷4−2−28
アクセス:江ノ島電鉄長谷駅から徒歩約7分
拝観時間:4月~9月 8:00~17:30
10月~3月 8:00~17:00
定休日: 年中無休
電話番号: 0467-22-0703
拝観料金:大人 200円 小人150円 大仏胎内 20円